名古屋の運送会社が教える正しい荷物の積み方・固定技術 - プロが実践する荷役作業の極意
「荷物の積み方って、ただ載せればいいんじゃないの?」時々聞かれる質問ですが、実は荷役作業こそがプロドライバーの真価が問われる技術領域です。適切な積載と固定により、輸送中の荷物を守り、安全な運転を実現し、お客様の信頼を獲得することができます。
名古屋は自動車産業を中心とする製造業の集積地であり、精密機器から重量物まで、多様な荷物の取り扱いが求められます。名古屋市港区に拠点を置く早紀NESSでは、「音を立てない荷扱い」を基本方針とし、お客様の大切な商品を心を込めて運ぶための荷役技術を追求しています。
約9割の社員が未経験からスタートした当社での教育実績をもとに、荷物の積み方・固定方法の基本から応用まで、実践的な技術をご紹介します。製造業が多い名古屋の特性を活かした、地域に根ざした荷役技術のポイントをお伝えします。

荷役作業の基本原則
安全第一の作業手順
荷役作業において最も重要なのは「安全第一」の原則です。作業前の準備段階から、安全確保のための基本手順を徹底することが必要です。まず作業前点検では、車両の安全装置(パワーゲート、ウィング開閉装置など)の動作確認、荷台の清掃状態確認、固定具(ベルト、ロープ、パレット)の点検を行います。
作業中は適切な服装と保護具の着用が必須です。安全靴、軍手、ヘルメット(必要に応じて)の着用はもちろん、動きやすく汚れても良い作業服を選択します。また、腰痛防止のための正しい姿勢維持、重量物を扱う際の複数人作業なども重要なポイントです。
早紀NESSでは、新人ドライバーに対して、経験豊富な先輩が実際の荷役作業に同行し、安全な作業方法を一対一で指導しています。理論だけでなく、実践を通じて身体で覚えることで、確実に技術を習得していただいています。
荷物の特性を理解する
効果的な荷役作業には、扱う荷物の特性を正確に把握することが不可欠です。重量、形状、壊れやすさ、重心位置などの基本特性に加え、温度管理が必要か、上下の向きがあるか、積み重ね可能かなどの取り扱い注意点も確認します。
自動車部品の精密性、電子機器の静電気対策、鋼材の重量配分など、業界特有の知識も重要になります。荷物の梱包状態も確認し、破損しやすい箇所や持ち手の有無、フォークリフトでの取り扱い可否なども事前にチェックします。
また、「音を立てない荷扱い」という当社の品質基準では、荷物を扱う際の音によって荷物への衝撃度合いを判断します。金属音や大きな衝撃音が発生する場合は、取り扱い方法を見直し、より丁寧な荷扱いに修正します。この「耳で確認する品質管理」は、お客様の大切な商品を守る重要な技術です。
車種別積載技術
ウィング車での効率的な積載方法
ウィング車は側面が全開するため、フォークリフトでの積み降ろしが効率的に行える特徴があります。積載時は、まず荷台の前方から重い荷物を配置し、車両の前後バランスを適切に保ちます。重心が後方に偏ると運転安定性が悪化するため、重量配分には特に注意が必要です。
パレット積みの場合は、パレット同士の間隔を適切に保ち、フォークリフトの爪が入る余地を確保します。また、異なるサイズの荷物を混載する際は、高さや形状を考慮した配置により、荷台スペースを最大限活用します。名古屋の製造業では多品種小ロットの配送も多く、こうした混載技術は特に重要です。
ウィング車特有の注意点として、側面開閉時の安全確認があります。開閉前に周囲の安全を確認し、強風時には特に注意が必要です。また、荷物の固定はウィング開閉を想定した方法で行い、固定具がウィングの開閉を妨げないよう配慮します。
平ボディでの確実な荷締め技術
平ボディ車では、荷物の固定技術が特に重要になります。基本的な荷締めベルトの使用方法から、ロープワークの技術まで、確実な固定技術が求められます。荷締めベルトは荷物の形状に応じて適切な位置に配置し、過度な締め付けによる荷物の変形を防ぎつつ、十分な固定力を確保します。
重量物や長尺物の固定では、複数のベルトやロープを組み合わせた固定方法を使用します。特に建築資材や鋼材などでは、車両の振動や路面の凹凸による荷物の移動を防ぐため、前後左右からの固定を確実に行います。また、荷物同士が接触する部分には養生材を使用し、傷つきを防止します。
名古屋港からの輸出入貨物では、コンテナ輸送の固定技術も重要です。コンテナの構造を理解した適切な固定方法により、港湾での荷役作業をスムーズに進めることができます。早紀NESSでは、港湾関連の配送経験も豊富な先輩ドライバーが、実践的な固定技術を指導しています。
荷物別取り扱い方法
製造業向け荷物の専門的取り扱い
名古屋の製造業向け配送では、自動車部品、電子機器、精密機械など、高い品質管理が求められる荷物の取り扱いが中心となります。自動車部品では、塗装済み外装部品の傷つき防止、エンジン部品の油漏れ対策、ガラス部品の破損防止など、部品の特性に応じた専門的な取り扱いが必要です。
電子機器では静電気対策が重要で、静電気防止手袋の着用や除電シートの使用により、電子部品への静電気ダメージを防止します。また、振動に敏感な精密機器では、エアサスペンション付き車両の使用や、クッション材による保護により、輸送中の振動を最小限に抑えます。
製造業のお客様からは「ジャストインタイム」での納品を求められることも多く、決められた時間に決められた品質で荷物を届けることが重要です。早紀NESSでは、このような要求水準に応えるため、製造業特有の品質基準を理解した荷役作業を徹底しています。
食品・冷蔵品の衛生管理と温度維持
食品や冷蔵品の取り扱いでは、衛生管理と温度管理が最重要課題となります。荷役作業前の手洗い・消毒はもちろん、荷台内の清掃・消毒、専用の作業服・手袋の着用により、食品への汚染を防止します。また、荷役時間の短縮により、冷蔵・冷凍品の温度上昇を最小限に抑えます。
冷蔵品では、設定温度の確認と記録、扉開放時間の最小化、温度計による継続的な監視が必要です。また、冷凍品と冷蔵品の混載時は、それぞれの適正温度帯を維持するための区画分けや、断熱材による温度管理も重要な技術です。
食品業界では、HACCP(ハサップ)に基づく衛生管理が求められることも多く、配送記録の作成・保管、トレーサビリティへの対応なども運送会社の重要な業務となっています。当社でも、食品関連のお客様の要求に応えるため、高度な衛生管理体制を構築しています。
Q&A
-
重い荷物の取り扱いで腰を痛めないコツはありますか?
-
正しい姿勢での作業が最も重要です。膝を曲げて荷物に近づき、背筋を伸ばして持ち上げる基本姿勢を徹底します。また、一人で無理をせず、重量物は複数人で作業することも大切です。当社では腰痛防止の研修も実施しています。
-
荷物の固定方法はどのように覚えればよいですか?
-
基本的な荷締めベルトの使い方から始めて、様々な荷物での実践を積むことが重要です。当社のバディサポート制度では、先輩ドライバーが実際の現場で固定方法を丁寧に指導します。また、お客様の要求に応じた専門的な固定技術も段階的に習得できます。
-
「音を立てない荷扱い」はどのように習得するのですか?
-
まず、荷物を扱う際に発生する音に注意を向けることから始めます。大きな音や金属音が出た場合は、より慎重な取り扱いに変更します。先輩ドライバーの作業を観察し、同じ荷物でも取り扱い方によって音が変わることを体感することが上達のコツです。
-
異なる種類の荷物を混載する際の注意点は?
-
重量配分、高さ制限、荷物同士の相性(臭いや湿気など)を考慮した配置が重要です。また、荷降ろし順序を考慮した積載により、配送効率も向上します。複雑な混載については、経験を積むことで最適な配置方法を身につけることができます。
まとめ
荷物の積み方・固定技術は、単なる作業手順ではなく、お客様の大切な商品を守り、信頼を築くための重要な専門技術です。名古屋の製造業向け配送では、特に高い品質基準が求められますが、それは同時に大きなやりがいでもあります。
早紀NESSでは「美心挑戦」の社訓のもと、常により良い荷役技術の習得に挑戦し続けています。「音を立てない荷扱い」という独自の品質基準により、お客様の商品への負担を最小限に抑え、満足いただける配送サービスを提供しています。
荷役作業の技術向上に終わりはありません。丁寧な指導、様々な荷物での実践経験、そしてお客様の要求に応える向上心により、誰でも確実にプロレベルの技術を習得することができます。
「安全と感謝の運び手」として、技術面での成長はもちろん、お客様への感謝の気持ちを込めた荷役作業を心がけています。未経験からプロドライバーを目指す方、荷役技術の向上を目指す現役ドライバーの方、ぜひ私たちと一緒に名古屋の物流品質を支える技術を磨いてみませんか。